今までこっちで使っていたPromise S150 SX-4Mの構成をファイルサーバーに使うことにしたのでメインのマシンが現在はバラしたまま。
Asus A8N-Deluxe&Athlon 64+ 3700,1.5GB,Asus AX700という構成のマシン。
もともとゲーム用にと組んだもので一時期はGeForce 6800Ultraを組み込んでエバークエストなどやっておりましたがどうも中途半端なグラフィックだったようで売却して会社で使っていたAX700をとりあえず入れてあります。
さてメインのマシンですが「高速」であることが望ましいので今までは敢えて避けてきたSCSIデバイスで組むことにしました。
もともとOS+ゲームくらいの容量しかHDDを使わないので大容量はいらないし、かといってRAID0ではやっぱり怖い。となるとやはりRAID5・・・ということになります。
ヤフオクでいろいろ見ているとU160のSCSIボードがお手ごろ価格で入手できることが判明。しかもWindows XPの標準ドライバで認識するようだしRAID5での運用実績があるとのことで決めました。終了まで2時間で入札ゼロ・・・3,500円で落札しました。
入札前にじゃんぱらでHDDの情報を見ていたのですが18GB/7,200rpmがなんと1台2,480円。U160/68pin/7,200rpmとスペック的には中途半端なことが安い理由でしょうか。まー、この金額なら「お試し」にはちょうどいいので。最終的には10,000rpmのドライブで運用したいし。
モノも届いてまずはRAIDレベルの確認から。出品者の人が設定していたRAID5のままになっています。スペアドライブ1台の設定なので実質の容量は36GB。
うーむ、さすがに36GBでは心細いかなぁ・・・ということとスペアドライブを使ってまでの対策は不要かな・・・ということで一旦、コンフィグをクリアして4台すべてを使用することにしました。50GBあれば容量的に不安はないですね。
ということでとりあえずOSのセットアップでHDDがあることまで確認したところで今日はオシマイです。
SCSI+RAID5
投稿日:2006年4月13日 更新日:
執筆者:MIYA